歯周病と”はははのは”
歯磨き粉を変えるだけでホワイトニングが実践できる“はははのは”
1ヶ月以上の継続で、歯のステインを除去し、ホワイトニングを実感できることは口コミや公式ページでも伝えられている通りです。
しかし歯磨き粉の代わりとして使っていくのなら、虫歯や歯周病に対してもある程度の効果がないと、ホワイトニングだけ達成し、実は虫歯になっていました!なんて嫌ですよね?
今回は、そんな“はははのは”がホワイトニング効果以外にも、しっかり歯磨き粉としての役割を果たせる効果があるのか、について調べてみました。
そもそも歯周病の原因はプラークの蓄積
結論から申し上げますが、歯周病は“この歯磨き粉を使ったら効果がある!”といった歯磨き粉の問題ではなく、歯肉(歯のポケット)に歯垢が溜まることで炎症を起こして引き起こされる疾患です。
つまり、どんな歯磨き粉であってもしっかりとしたブラッシングで歯垢を除去していれば、それだけで歯周病には十分な効果があるということです。
“はははのは”を使っても使わなくても歯周病になりたくなければ歯の表面と歯肉部分をしっかりとブラッシングし、歯垢を取り除く意識を高く持つように心がけましょう。
“はははのは”の成分で虫歯の予防は可能?
“はははのは”に含まれる成分の中には、虫歯の原因である酸性を中和する成分が含まれています。
これは、ラクトフェリンという成分と米ぬかの成分です。
そもそも虫歯は、口の中のミュータンス菌が糖分を分解する事で酸性にし、その酸で歯が溶けることで発生する現象です。
唾液は、その酸性を中和しようと常に働き続けていますが、その中和が追いつかないと酸性に傾いてしましい、結果として虫歯になる環境が整ってしまいます。
ラクトフェリンと米ぬかの成分はこの酸性を中和し唾液の働きを助ける役割を果たしてくれるので虫歯を妨げる効果が期待できます。
また、“はははのは”に含まれるハッカ油は、口の中のミュータンス菌が原因のネバネバを取り除く効果があるとされており、これによりさっぱりとした使用感で口の中がクリーンに保たれるように働きかけてくれます。
成分は上質だが、とにかくブラッシングが大切
どんな歯磨き粉を使っても、結局はブラッシングが疎かであったならば歯周病になりますし、虫歯にもなります。
“はははのは”はホワイトニング専用の歯磨き粉ですが、虫歯になりにくい口内環境にも整えてくれる成分が含まれています。
ホワイトニングを意識してしっかり磨く!という事が結果的に歯周病や虫歯を予防する磨き方になると思うので、毎日しっかりブラッシングすれば問題なく歯周病も虫歯も予防できるでしょう。
間違っても成分に安心して歯の表面だけしか磨かなかったり、手を抜いたりしないようにしましょうね。